子供の頃から冷蔵庫にはキリンラガーの大瓶2本と小瓶1本、テーブルには大きなガラスの灰皿とセブンスターがありました。タクシーの運転手だった父親がナイター中継を観ながらビールを飲み、時折タバコを吸う姿が私には“大人”というイメージでした。

私の家庭はいわゆる“昭和の家庭”で「長男なんだからちゃんとしなさい」「お兄ちゃんだから我慢しなさい」と両親に言われて育てられ、物心つく頃には「俺さえ我慢すれば家族みんなが笑っていられる」と考えるようになり、学校生活での悩みなど相談することができず抱え込んでいきました。そんな時に覚えたのが酒、タバコ、万引きでした。

万引きは、やり始めの頃は罪悪感との葛藤の中で行っていましたが、そのうち「捕まるかもしれないスリル」を楽しむようになり、警備員に捕まったのを機会に止めることができましたが、酒・タバコは「いっぱしの大人にみられるアイテム」から「生活の一部」になっていきました。

バブル時代で好景気の波に乗っていた平成初期、高校生が居酒屋に行ってもそれを注意する大人は無く、むしろ面白がって酒を奢ってもらっていたのと同時に、バイト先での飲み会や合コンなどで飲む回数が増え、飲酒運転をすることが気にならなくなっていきました。「しょうがねーじゃん、飲んじゃったし」「この程度の酒じゃ酔ってないし捕まらない、いざとなったら逃げればいい」と罪悪感など無く、むしろ飲酒運転をしている俺ってすごくない?と周りに自慢をしていました。 飲酒運転で夜遅く家に帰ると母親がいつも「バイクだけでも心配なのに飲酒運転なんてやめなさい」と言っていましたが「わかってるよ、ガキじゃねーんだ」「ほっとけ、勝手に心配するな」と悪態で返していました。そのうち言わなくなるだろーとタカをくくっていましたが、何年経っても言わなくなることはなく「鬱陶しいババァ」と邪険にしていました。

一気飲みやハイペースで飲む私についてこれない人には勝手にお代わりを頼んで飲ませ、酒が飲めなかったり弱い人は面白みがない奴、人生損をしている奴と小ばかにしてました。

高校卒業後、会社での飲み会で先輩に酔い潰される事が何度も続くようになっていきました。そんな飲み方はしたくはないのに面白がられ嫌だとは言えませんでした。「断ったら嫌われる、もう誘ってくれなくなるかも」という気持ちの方が強かったため、吐瀉物まみれで路上で目を覚ますことも終電を乗り過ごし何時間も歩いて帰宅することも平気でした。

Uさんの場合(2)へ→